前回のサーキット走行でタイヤの重要さを味わった為、
評判が良いプロラインのタイヤを装備してみました。
なかなか良いお値段しましたw

コンパウンドはM3ソフトを選択。
更にM4スーパーソフトというのがあるのですが、
M3でもびっくりするぐらい柔らかいです。
なので、スポンジインナーを入れてタイヤを接着しないと
車体の重みでタイヤが沈んでしまったり、弾け飛んでしまいますw
表面も手で触ると吸いつく様にベタベタしているので、
かなりのグリップが期待できそうです。
フロントのホイールも黄色にしたかったのですが、
2WD用のフロントホイールってあまり種類が無く、しかたなく黒を選択。

USA製のタイヤなので、もちろん説明も英語。
接着方法のコツが書かれているみたいですが、よく解らなかったので、
雰囲気でインナー加工して雰囲気で接着しましたw
タイヤの表面には目に見えるほどの離型剤が残っているので、
一通りパークリで洗浄してから接着した方が良いと思います。

あと、ウイングをTRF201用の物を無理やり装着。
厚みがあって固く、切るのが大変でしたw
このままだとダウンフォースが強すぎると思うのですが、
どれほど変化があるのか試す為、走行させながら切っていく予定。
ダンパーオイルも買ってきたので、諸々交換が終わったら公園でテスト走行してみよう。

あと最近、RCワールドをまた購読し始めました。
昔よく買ってたのですが、いつの間にか買わなくなってしまっていました。

ミニ四駆にも応用できそうな記事も多いので、
ラジコンやってないミニ四レーサーも読んでみると面白いと思いますよ!
(これはちょっと昔の号の記事)
評判が良いプロラインのタイヤを装備してみました。
なかなか良いお値段しましたw

コンパウンドはM3ソフトを選択。
更にM4スーパーソフトというのがあるのですが、
M3でもびっくりするぐらい柔らかいです。
なので、スポンジインナーを入れてタイヤを接着しないと
車体の重みでタイヤが沈んでしまったり、弾け飛んでしまいますw
表面も手で触ると吸いつく様にベタベタしているので、
かなりのグリップが期待できそうです。
フロントのホイールも黄色にしたかったのですが、
2WD用のフロントホイールってあまり種類が無く、しかたなく黒を選択。

USA製のタイヤなので、もちろん説明も英語。
接着方法のコツが書かれているみたいですが、よく解らなかったので、
雰囲気でインナー加工して雰囲気で接着しましたw
タイヤの表面には目に見えるほどの離型剤が残っているので、
一通りパークリで洗浄してから接着した方が良いと思います。

あと、ウイングをTRF201用の物を無理やり装着。
厚みがあって固く、切るのが大変でしたw
このままだとダウンフォースが強すぎると思うのですが、
どれほど変化があるのか試す為、走行させながら切っていく予定。
ダンパーオイルも買ってきたので、諸々交換が終わったら公園でテスト走行してみよう。

あと最近、RCワールドをまた購読し始めました。
昔よく買ってたのですが、いつの間にか買わなくなってしまっていました。

ミニ四駆にも応用できそうな記事も多いので、
ラジコンやってないミニ四レーサーも読んでみると面白いと思いますよ!
(これはちょっと昔の号の記事)